top of page
陶磁器
陶磁器
Ceramics
土や粉末の鉱物などを成形し、素焼き後色や装飾を施し再度焼成される焼き物のことを総称して陶磁器と呼びます。
陶器とは、有色粘土に造形を凝らして高温の窯で焼成することにより製作され、整形後釉薬(ゆうやく)で色をつけたり、絵付で絵を描く、刷毛・粉引などで彫りをつけるなどの手法で装飾されて製作されます。
磁器とは、白色粘土にガラス質の素材を加えて製作され、半透光性で吸水性はほとんど無く、硬度が高いため軽く弾くと金属音がするのが特徴です。
日本の主な陶磁器の産地には、備前焼・薩摩焼・有田焼(伊万里焼)・荻焼・唐津焼・九谷焼 などがあり、中でも中世から現在まで生産が続く代表的な窯である瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波、備前を総称して日本六古窯といいます。
主な代表作家
荒川豊蔵 / 井上萬二 / 板谷波山 / 今泉今右衛門 / 加藤唐九郎 / 金重陶楊 / 河井寛次郎 / 川喜田半泥子 / 北大路魯山人 / 楠部彌弌 / 酒井田柿右衛門 / 濱田庄司 / 徳田正彦 / 富本憲吉 /藤本能道 / 松井康成 / 三浦小平二 / 宮川香山 / 三輪休和 / 山田常山 / 楽吉左衛門 など(敬称略)
bottom of page